ドルチェグストとネスプレッソの比較はこちら

ドルチェグストのチョコチーノは薄い?【作り方・入れ方も紹介】


ORU
ドルチェグストのチョコチーノって美味しいのかな?

このような悩みにお答えします。

この記事の信頼性

実際に所有しているドルチェグストでチョコチーノを作ってレビューします。


この記事では、ドルチェグストのチョコチーノを実際に飲んで、感想を詳しく紹介します。

作り方も写真つきで紹介しますので、チョコチーノが気になる人は本記事を参考にしてください。

目次

ネスカフェドルチェグストのカプセル「チョコチーノ」とは

ドルチェグストマシン本体
ドルチェグスト「ジェニオS」


ドルチェグストはエスプレッソマシンですが、ミルクやティー・ココア系などさまざまなメニューが作れるのが特徴です。

その中の1つで、チョコチーノを専用カプセルだけで作ることができます。(牛乳不要)


価格はネスレ公式だと1箱980円で、8杯分作れます。


カプセルの購入は以下から可能です。

ドルチェグストのチョコチーノは薄い?実際に飲んだ感想

チョコチーノ
うちで作ったチョコチーノ


味はココアのイメージに近いですが、ココアよりもミルク感がやや強いです。

薄い印象はないですが、甘いと思って飲むとそこまで甘くないのでそのギャップは感じるかもしれません。


チョコチーノという名前ですが、甘さは控えめでチョコは香りがメイン。

表面に細かい泡が立つので、市販のココアと比べて口当たりよく飲むことができるのが良いポイントです。


甘みはあまり無いので、甘みがほしい人はシロップを入れるのがおすすめ。

うちでは以下のスタバのシロップを使っています。

ネスカフェドルチェグストのチョコチーノの作り方・入れ方


ドルチェグストのチョコチーノの作り方を紹介します。


1.マシンにミルクカプセルをセット

カプセルセット


2.カップを置き、抽出量(緑色の線)を設定

抽出量の設定


3.ボタンを押してミルク抽出

ミルク抽出


4.チョコカプセルをセットし、同様に量を設定して抽出

チョコ抽出


5.チョコチーノ完成!

チョコチーノ完成


チョコチーノはこのようにミルクとチョコの2個のカプセルを使って作ります。

ドルチェグストのチョコチーノの分量

チョコチーノはミルク3目盛り・チョコ3目盛りで入れます。

ドルチェグストの1目盛りは約30ccなので、チョコチーノは計6目盛り分でおよそ180ccの完成量となります。

ドルチェグストのチョコチーノの作り方(アイス編)

アイスでチョコチーノが飲みたければ、カップに氷をたっぷり入れて抽出しましょう。

氷をセット
カップに氷をセット
ミルクを抽出
ミルクを抽出
チョコを抽出
チョコを抽出して完成!


ドルチェグストの温度設定は低で抽出した方がいいと思います。

氷で薄くなりやすいので、抽出量は規定量より少なくするのもおすすめです。

ORU
氷があるとカップに意外と入らないので、抽出時に溢れることに注意!

ドルチェグストのチョコチーノの特徴


続いて、ドルチェグストのチョコチーノの特徴を2点紹介します。

ドルチェグストチョコチーノのカフェイン

微量ではありますが、カフェインは含まれます。

カフェインレスではないので、カフェインを取りたくない人はやめた方が無難です。

ドルチェグストチョコチーノのカロリー

1杯あたり140kcalです。

ミルクとチョコの飲み物なので、他のメニューよりはややカロリーは高めです。

ドルチェグストのチョコチーノはレンタル定期便の利用がいい


ここまで、ドルチェグストのチョコチーノカプセルについて紹介してきました。

ドルチェグストはエスプレッソやコーヒー以外にも、チョコチーノのようなさまざまなメニューを作れるのが特徴です。


ドルチェグストの利用はレンタルがいいです。

マシンが無料で使用できることに加えて、カプセル購入費も割引になります。


ドルチェグストのマシン無料レンタルについては以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【ネスカフェドルチェグスト】無料レンタルと購入はどっちがいい? このような悩みにお答えします。 この記事の信頼性 実際にドルチェグストの無料レンタルを利用し、ジェニオエスを使用しています。 この記事では、ドルチェグストのマシ...


ここまで読んでいただきありがとうございました。

今回は以上です。

目次
閉じる