ドルチェグストとネスプレッソの比較はこちら

【2022版】ネスプレッソマシン本体を徹底比較【種類別おすすめ】


悩む人
ネスプレッソが気になるけど、マシンの種類が色々あって選べない!

このような悩みにお答えします。

この記事の信頼性

ネスプレッソのヘビーユーザーで、マシンについて頻繁に調べています。(エッセンサミニ所有)


この記事では、ネスプレッソマシン本体の比較や種類別のおすすめマシンを紹介します。


ネスプレッソは上質なエスプレッソが作れるので、お湯を加えて普通のコーヒーとしても美味しく、カフェラテなどを作ってもワンランク上の味わいになります。


なお、今回紹介するネスプレッソマシンの購入は以下から可能です。

ネスプレッソのマシンは2年保証が付いており、ネスプレッソ公式サイトにマシンのシリアルナンバーを登録すると3年保証になります。
公式サイトで購入していれば、故障時に販売店経由の対応を考える必要がなくメーカーサポートを受けられるため、ネスプレッソ公式サイトからの購入をおすすめします。

目次

ネスプレッソマシン本体を徹底比較


ネスプレッソマシンは「オリジナル」と「ヴァーチュオ」の2種類に分かれます。

【オリジナル】
 ・高圧力をかけて抽出する通常の機種
 ・ミルクメニューを作れる機種あり

【ヴァーチュオ】
 ・遠心力を利用して抽出する新型機種
 ・クレマ(泡)が特徴
 ・カプセルのバーコード読み取って自動で最適抽出


オリジナルは「ミルクメニュー対応の有無」で大きく2つに分けられます。

ここでは、「オリジナル(ミルクメニュー無)」「オリジナル(ミルクメニュー有)」「ヴァーチュオ」の3種類に分け、一覧表で比較します。


それぞれの機種のポイントを赤字にしていますので参考にしてください。


※スマホ表示の場合、表をスクロールしてご覧ください。

ネスプレッソマシン比較表(オリジナル ミルクメニュー無

エッセンサミニ エッセンサプラス イニッシア ピクシーツー
画像 エッセンサミニ エッセンサプラス イニッシア ピクシーツー
価格 12,100円 21,780円 13,200円 16,500円
発売開始 2017年 2019年 2014年 2019年
最大気圧 19気圧

メニュー

エスプレッソ(40ml)
ルンゴ(110ml)

エスプレッソ(40ml)
ルンゴ(110ml)
アメリカーノ(150ml)
アメリカーノXL(200ml)

エスプレッソ(40ml)
ルンゴ(110ml)

エスプレッソ(40ml)
ルンゴ(110ml)

カラー

ホワイト
ブラック
レッド
グリーン
グレー
ホワイト
ブラック
レッド
ブラック
レッド
チタン
レッド

サイズ(cm
W×D×H

11×32.5×20.5

11.8×40×25.6 12×32.1×23 11.1×32.6×23.5

重量

2.3kg

3.6kg 2.4kg 2.8kg

水タンク容量

0.6L

1L 0.6L 0.7L

ワンタッチオーダー 

〇 

水タンク位置変更可

〇 

可動式ドリップトレイ
(ロンググラス対応)

〇  〇 

ネスプレッソマシン比較表(オリジナル ミルクメニュー有

ラティシマ・ワン ラティシマ・タッチプラス クレアティスタ・プラス
画像 ラティシマ・ワン ラティシマ・タッチプラス クレアティスタ・プラス
価格 30,250円 33,550円 71,500円
発売開始 2018年 2018年 2018年
最大気圧 19気圧
メニュー

エスプレッソ(40ml)
ルンゴ(110ml)
カプチーノ
ラテマッキャート

エスプレッソ(40ml)
ルンゴ(110ml)
カプチーノ
ラテマッキャート
クリーミーラテ
フォームミルク
リストレット(25ml)
エスプレッソ(40ml)

ルンゴ(110ml)
カプチーノ
ラテマッキャート
カフェラテ
フラットホワイト
フォームミルク
カラー

ホワイト

シルバー スチール
サイズ(cm)
W×D×H

15.4×32.4×26.5

17.5×32×26 17×40.9×30.9
重量

4.3kg

4.8kg 5.2kg
水タンク容量

1L

0.95L 1.5L
ミルクスチーマー

ワンタッチオーダー

― 
可動式ドリップトレイ
(ロンググラス対応)

特別仕様

湯垢洗浄お知らせ

ミルク温度設定11段階
ミルク泡立て設定8段階

ネスプレッソマシン比較表(ヴァーチュオ

ヴァーチュオネクスト ヴァーチュオネクストプレミアム ヴァーチュオネクストデラックス
画像 ヴァーチュオネクスト ヴァーチュオネクストプレミアム ヴァーチュオネクストデラックス
価格 20,900円 25,300円 27,500円
発売開始 2020年
抽出方法 遠心力抽出
メニュー エスプレッソ(40ml)
ダブルエスプレッソ(80ml)
グランルンゴ(150ml)
マグ(230ml)
アルト(414ml)
エスプレッソ(40ml)
ダブルエスプレッソ(80ml)
グランルンゴ(150ml)
マグ(230ml)
アルト(414ml)
エスプレッソ(40ml)
ダブルエスプレッソ(80ml)
グランルンゴ(150ml)
マグ(230ml)
アルト(414ml)
カラー ホワイト
レッド
ブラック
パープル、ティール(数量限定)
ダーク
サイズ(cm)
W×D×H
14×37.4×31.8
重量 4kg
タンク容量 1.1L
バーコード読取機能
金属製カップボード
特別仕様 メタル仕上げデザイン

種類・目的別のおすすめネスプレッソマシン紹介


続いて、種類や目的別のおすすめマシンを紹介します。


以下はリンクになっていますので、自分の目的に合っている項目を選ぶとあなたに合ったマシンへ飛ぶことができます。


各ネスプレッソマシンの購入は以下から可能です。

①美味しいエスプレッソを飲むのが目的!


「ネスプレッソに求めるのはエスプレッソ」という人はエッセンサミニを選びましょう。

エッセンサミニ(うちのやつ)


そもそもエスプレッソとは高圧力をかけて抽出するイタリア発祥の飲み方です。

高圧力をかけることでコーヒー豆から効率よく濃厚な風味を抽出することができます。


ネスプレッソでは19気圧という高圧力をかけて抽出するのですが、この19気圧は上位機種と下位機種で変わりません。

そのため、エスプレッソメインの人は必要最低限の機能のみを備えたエッセンサミニで十分です。

②カプチーノなどミルクメニューも飲みたい!


ミルクメニューをワンタッチでつくれる、ミルクタンクを備えた機種は3つあります。

初めての人はラティシマ・ワンを選ぶといいでしょう。

ラティシマ・ワン
ラティシマ・ワン


もしクリーミーラテやフォームミルクのみをワンタッチで作りたいならラティシマタッチ・プラスですね。

クレアティスタ・プラスはミルクの温度や泡立ちを細かく設定して極めたい人が選びましょう。

③普通のコーヒーも作れるマシンがいい!


「普通のコーヒーが飲みたい」「いつもエスプレッソだけだと濃い」という需要も結構あります。

そんな人はアメリカーノがワンタッチで作れるエッセンサプラスがいいです。

エッセンサプラス


アメリカーノとは、エスプレッソにお湯を加えて飲む飲み方です。

エッセンサプラスならボタンワンタッチでエスプレッソ抽出+お湯を加える工程をやってくれます。


他の機種でもエスプレッソ抽出後にカプセル外してお湯だけ加えればいいのですが、毎日飲むならそのひと工程が面倒なものです。

④コーヒーの泡(クレマ)が好き!


泡にこだわりがあるなら、ヴァーチュオの機種を選びましょう。

vertuonext
ヴァーチュオネクストプレミアム


遠心力により抽出されるエスプレッソは、泡を楽しむという新しいスタイルを提案しています。


以下の公式動画でイメージが付きやすいかと思います。


注意なのは、ヴァーチュオとオリジナルのカプセルの互換性がないことですね。

ヴァーチュオを選ぶなら、店舗などで一度試せるといいと思います。

⑤見た目がかっこいいマシンがほしい!


結論、見た目はどれもいいです。

ネスプレッソは見た目にもこだわって設計されています。


好みの見た目は以下の公式ページでご確認ください。

>>ネスプレッソ公式


個人的には、かっこいいのはメタル的なデザインのクレアティスタ・プラスで、かわいいのはエッセンサミニとかラティシマ系です。


ネスプレッソは部屋に置くと部屋自体がオシャレになるシンプルなデザインが多いです。

⑥なるべくコストを安く抑えたい!


なるべく安くすませたいなら、マシンが一番安いのはエッセンサミニです。

エッセンサミニなら12,100円で購入できます。


繰り返しになりますが、一番安いと言っても一番大事なエスプレッソ抽出機能は上位機種と一緒です。

19気圧という高圧力をかけて濃厚な風味のエスプレッソを抽出してくれます。


僕もエッセンサミニを使用していますが、安いマシンながら味には大満足です。


ORU
以上、種類・目的別のネスプレッソマシン紹介でした!

ネスプレッソマシンの購入方法


ネスプレッソマシンは以下の手順で簡単に購入できます。
(画像はスマホ画面で操作した場合の例)



①ネスプレッソ公式サイトへ行く



②目当てのマシンを探して「詳細を確認して購入」を押す


ネスプレッソ購入1
オリジナルとヴァーチュオはタブで分かれているので注意



③「注文する」を押して数量を選ぶ


ネスプレッソ購入2
数量は1ですね(マシンまとめ買いする人いる?)



④ショッピングバッグに移動する

ネスプレッソ購入3



⑤初めての人はネスプレッソメンバー登録する


ネスプレッソ購入4

ネスプレッソ購入5


今後のカプセル購入などにも使うので、メンバー登録しましょう。


住所や氏名などの簡単な個人情報とクレジットカード登録なので5分で終わります。

クレジットカードだけ手元に用意しておきましょう。



⑥購入完了!

僕がエッセンサミニを自宅導入した際は、夜に申込みした翌日に発送メール、申込みした2日後に届きました。

あまりの早さに「えっ、もう?」となったことを覚えています。

ネスプレッソの配送注文や電話問合せを日ごろ利用していますが、不快に思ったことがないです。
この対応の良さも僕がネスプレッソを気に入っている理由の1つです。

最後に、ネスプレッソを導入した感想


最後に、ネスプレッソを実際に自宅へ導入した感想を述べて終わります。


導入するまではかなり迷っていたのですが、いざ導入するととても満足しています。


そう感じるポイントを改めて列挙すると以下の通り。

  • カフェに負けないほどの風味豊かなエスプレッソ
  • ネスプレッソを使うと部屋にコーヒーのいい香りが漂う
  • マシン自体が非常にオシャレ、来客者に注目される
  • カプセルもオシャレ、カゴに入れておくだけでも映える
  • 使い方がとても簡単、毎日使っても全く苦にならない
  • カフェに行くよりコスパがいい


簡単に挙げるとこんなところです。


ネスプレッソマシンの購入は以下から可能です。

ネスプレッソのマシンは2年保証が付いており、ネスプレッソ公式サイトにマシンのシリアルナンバーを登録すると3年保証になります。
公式サイトで購入していれば、故障時に販売店経由の対応を考える必要がなくメーカーサポートを受けられるため、ネスプレッソ公式サイトからの購入をおすすめします。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

今回は以上です。

目次
閉じる