ドルチェグストとネスプレッソの比較はこちら

ネスプレッソのおすすめシロップを紹介【自己流カフェラテの作り方】


悩む人
ネスプレッソにシロップを入れて飲みたいけど、どういうシロップを買えばいいんだろう?


このような悩みにお答えします。

この記事の信頼性

実際にネスプレッソを所有し、シロップを使ったカフェラテをよく作って飲んでいます。


この記事では、ネスプレッソに入れるおすすめのシロップについて紹介します。

ORU
僕がよく作る「ネスプレッソとシロップを使ったカフェラテの作り方」も紹介します、とても簡単ですよ!

目次

ネスプレッソに入れるおすすめのシロップ


さっそく、ネスプレッソに入れるおすすめのシロップについて2パターン紹介します。

ネスプレッソ公式のシロップ

まずはネスプレッソ公式のシロップです。

ネスプレッソ公式ではシロップの取扱いが常時ではなく、期間限定的に販売されることがあります。

バニラやキャラメルなどのシロップが販売されていることがあるので、公式のシロップがほしい場合は定期的にチェックしましょう。


ネスプレッソメンバーに登録しておくと、限定品の案内が定期的にメールで届くのでおすすめです。

登録は以下から可能です。

スターバックスのシロップ(愛用中)

スタバのシロップ
スタバのシロップ

僕はスターバックスのシロップを自宅に置いています。

今はバニラフレーバーをメインで使っていますが、キャラメルやアーモンドなど色々なフレーバーを試すのも楽しいです。


また、シロップのボトルに付けられるポンプも売っています。

僕も付けていますがあった方が便利ですよ。

購入は以下から可能です。

>>スターバックス公式


このスタバのシロップをしばらく愛用していますが、自宅で簡単にカフェに近いメニューを作れるので気に入っています。

ネスプレッソとシロップを使った自己流カフェラテの作り方


それでは、実際にシロップをどのように使っているか、自己流カフェラテの作り方を紹介します。

カップの半分ほどにレンチンでホットミルクを作る

大きめのカップに牛乳を半分ぐらい入れて、レンジで温めてホットミルクを作ります。

ネスプレッソの注ぎ口に置ける大きさのカップがいいです。

僕のマシンはエッセンサミニでカップ置き台が可動式でないため、高さの低いカップを使っています。

ネスプレッソでエスプレッソを直接そそぐ

カフェラテ エスプレッソ抽出
エスプレッソ抽出

ネスプレッソの注ぎ口にホットミルクが入ったカップを置き、ボタンを押してエスプレッソを直接そそぎましょう。

ミルクで割るので、個人的にはカプセルは味わいの強さが強めのものがおすすめ。

僕はカザールのカプセルを使うことが多いです。

カプセル カザール
カザール(味わいの強さ12)

スターバックスのシロップを1,2回プッシュ

カフェラテ シロップ追加
シロップ追加

スターバックスのシロップを1,2回プッシュして、シロップをカップに入れます。

スプーンで軽く混ぜたらできあがり。

最近は2回くらいプッシュした方が、シロップのフレーバーがしっかり感じられていいかなと思います。

ORU
この程度の作り方でも、ネスプレッソを使えばカフェに近いミルクメニューを自宅で味わうことができます。

ミルクメニュー非対応マシンでもカフェラテは簡単に作れる


ネスプレッソには、ラティシマワンなどミルクタンクを備えたミルクメニュー対応のマシンがあります。

ただ、エッセンサミニのようにミルクメニュー非対応のマシンでも、簡単にカフェラテを作ることは可能です。

ネスプレッソの各マシンの特徴は以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【2022版】ネスプレッソマシン本体を徹底比較【種類別おすすめ】 このような悩みにお答えします。 この記事の信頼性 ネスプレッソのヘビーユーザーで、マシンについて頻繁に調べています。(エッセンサミニ所有) この記事では、ネスプ...

ネスプレッソマシンの購入方法

ネスプレッソマシンは以下のリンクから購入することができます。


僕の場合は申し込んでから2日後にマシンが届きました。

いま申し込みすれば、明後日から優雅なネスプレッソ生活を送れるかもしれません。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

今回は以上です。

目次
閉じる